結婚したいけれど毎日の生活で出会いが全くない、仕事が忙しく職場は同性ばかり。
そんな方に検討してみてほしいのが結婚相談所の利用です。
結婚相談所を利用すれば普段の生活では巡り会えないような相手と知り合うことができ、出会いの数もぐんと増えますよね。
とはいえ「料金が高い」「結局何もしてくれない」などの理由で結婚相談所に対してネガティブなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
昔と違って現在はさまざまなタイプ、料金体系の結婚相談所があります。
そこでこの記事では、自分に合った結婚相談所選ぶポイントについて詳しく紹介していきます。
「結婚相談所に興味があるけど登録に二の足を踏んでいる」という方は是非参考にしてみてくださいね。
自分に合った結婚相談所選ぶことが成婚への近道!
同じ結婚相談所を利用しても人によって成婚できるかどうかは違ってきます。
「あなたに合ったお相手を紹介」「親身になったサービス」とWEBサイトや広告で謳っているからといって、質の高い出会いが望めるかといえば必ずしもそうではありません。
成婚するコツは、自分に合った結婚相談所を選ぶということ。
あなたに合った結婚相談所選ぶためのチェックポイントは以下の6つです。
- 会員数、紹介者数が多いか
- データマッチング型か仲介型か
- 自分に必要なサービスがあるか
- 無理なく続けられる料金か
- 通える距離に支店があるか
- スタッフの接客態度
けれど結婚相談所を利用したことがない人にとっては「どういう意味?」と思うかもしれませんね!
さっそくひとつひとつを解説して行きましょう。
ポイント1.会員数、紹介数が多いか
あなたとの相性を考えるまえに、まず登録者の人数がどのくらいいるかチェックしましょう。
毎年、どのくらいの数の新規登録者がいるかも合わせて確認してみてください。
出会いの数を求めるなら当然、会員数が多い規模の大きい結婚相談所の方が有利。
成婚率の高さを結婚相談所選びのポイントとしている方もいらっしゃいますが、成婚率の算出方法はさまざまなので成婚率だけを基準に選ぶのは危険です。
まずは登録している会員数が多いかという点と、 月にどのくらいの人数まで紹介してもらえるかなど「現実的にどのくらいの数の出会いを提供してもらえるか」をチェックしましょう。
参考記事:【バツイチ婚活】再婚向けプランがある結婚相談所5選!特徴を比較
ポイント2.データマッチング型か仲介型か
結婚相談所のタイプは大きく分けてデータマッチング型と仲介型の二つに分かれます。
データマッチング型の結婚相談所とは
データマッチング型というのは登録されている条件をもとに、お互いの希望の条件にあった相性のいい相手を選び出してくれるというもの。
マッチングした相手とは、自分でメール等で連絡を取り合って会う必要があるため、行動力が求められます。
その分、自然な出会いとそれほど変わらないというメリットも。
『相手と連絡を取ったりセッティングすることが苦でない、出会いの数さえ提供してもらえればあとは自分で積極的に行ける!』とういう人はデータマッチング型がおすすめです。
仲介型の結婚相談所とは
仲介型は、コンシェルジュやカウンセラーと呼ばれる担当者から相手の登録情報を提示してもらい、それを見て納得できたらお膳立てをしてもらって相手と会うというタイプ。
初回はカウンセラーが立ち会ってくれます。
仕事で忙しく自分で相手を探す時間がないという方や、自分に合った人がどういう人なのかわからないという方は仲介型が適していると言えるでしょう。
反面、仲介型を希望する人はやや消極的な性格であることが多く、口数が少ない人も多いようです。また、異性とのお付き合いを面倒だと思って過ごしてきた人が含まれている可能性も。
ポイント3.自分に必要なサービスがあるか
自分の性格やライフスタイルに合ったサービスがあるかどうかも重要なチェックポイントです。具体的なサービス例を挙げてみましょう。
- カウンセラーからの具体的なアドバイス
- 自宅でできるプロフィール検索
- パーティーやイベントなどの開催
- 自己啓発セミナーやファッションアドバイスなど
こういったサービスにも各結婚相談所の特徴が出てきます。
積極的な性格の人はパーティーやイベント重視でもOK
また、積極的な性格で人と話すのが苦ではないという人は、パーティーやイベントが充実しているところを選ぶと楽しく婚活することができます。
人によっては結婚相談所が開催している婚活パーティーやイベントなどに参加するだけで、出会いが見つけられるという人もいるかもしれません。
この場合、高いお金を払って登録する前にぜひイベントに参加してみてほしいですね。
消極的な性格の人はカウンセラーと二人三脚で
カウンセラーから具体的なアドバイスが受けられるかというのもチェックしたいポイント。
特に異性との交際経験があまりない方は、コミュニケーションの取り方や身だしなみファッションセンスなどに問題があることがほとんどですが、なかなか自分自身ではそのことを認められない、あるいは自覚していないという人もいます。
どんなに「あなたに合った人を紹介してくれる」としても、全く会話が弾まない、ファッションセンスや身だしなみに難点があるようでは、 お付き合いには発展しません。
ファッションセンスや会話のセンスに自信がないという方は、婚活を成功させるためにあなたに何が必要かをカウンセラーがアドバイスしてくれるところをおすすめします。
ポイント4.無理なく続けられる料金か
結婚相談所を利用して、婚活を成功させられなかった人からよく聞くのが「料金がかかりすぎてストレスになった」というもの。
結婚相談所は 入会金の他に、登録料、月会費、お見合い料、成婚料などが必要になります。
成婚料は取らないところもありますが、それでも年間で 20~40万円の費用がかかる計算です。
高い買い物であることは事実ですが、1年間活動して結婚相手が見つかったと考えれば納得のいく金額であるとも言えるでしょう。
ランニングコストがどのくらいかかるか、無理なく支払える価格であるかも結婚相談所選びの大切なポイント。
どんなに高くても自分に合ったサービスがなければ適正価格とは言えなくなってしまいます。
価格の安さだけではなく、提供されるサービスにか過不足がないかもチェックするようにしてくださいね。
参考:『安い価格』だけで結婚相談所を選んではいけない3つの理由
ポイント5.通える距離に支店があるか
大手の結婚相談所の中には店舗でお見合いを行っているところがあります。
その場合、支店まで出向かなければならないため、交通費が余分にかかることに。「地方在住で大手結婚相談所に登録したところ、お見合いのたびに新宿まで出向かなくてはならず、時間と費用の工面をするのが大変だった」という声があるほどです。
普段の活動で頻繁に遠くにある支店に行かなければならない場合、経済的な負担が増えるのを避けるためにも、近くに支店があるところを選んだ方がいいでしょう。
ポイント6.スタッフ・仲介人の接客態度
「親身になってアドバイス」というのは結婚相談所のモットーとしてよく掲げられるポイントですが、スタッフ全員にこうした考え方が浸透しているかどうかは実際の接客を見てみないと判断できません。
実際に結婚相談所を利用した人の声を聞いてみると「登録する時はしつこいくらい熱心だったのに、登録後は何のフォローもなかった」「高い料金だけ支払ってほとんどお見合いできなかった」「スタッフと話したのは登録と退会の時だけ」という意見も。
質の高いサービスを提供してくれるかどうか、高い料金を支払って登録する前に、実際に来店し、直接スタッフと話をしてみましょう。
その際は接客態度の良し悪しだけでなく、自社のサービスを分かりやすく伝えられるかという点もチェックしてみてください。
結婚相談所は大規模・小規模どっちがいい?それぞれのメリット、デメリット
結婚相談所選びのポイントを理解していただいたところで、ここからは結婚相談所の規模ごとにメリットとデメリットを紹介していきます。
実際にどこに登録するか候補を絞るときの参考にしてみてくださいね。
大規模な大手結婚相談所
メリット
・登録者数が多い
・自宅でプロフィール検索ができるなど、利便性が高いシステムがある
・支店数が多く、アクセスが便利
デメリット
・手厚いサービスは望めない
・登録時に必要書類が多く面倒
大手結婚相談所は登録時に収入証明や独身証明の提出を求められるため、冷やかしやナンパ目的の利用者はいません
また、利用料金が高いだけに一定以上の収入がある人がほとんど。
自宅で利用できるなど利便性が高いサービスも充実しています。
反面、成婚にいたらなかった場合、納得できない…と感じることに。また登録するまでの手続きに必要な書類が多く、手軽に婚活を始めたい人には向いていないと言えます。
中小規模の結婚相談所
メリット
・地域限定など、ほどよい規模のイベントを開催している
・結婚相談所連盟のイベントなどで別の相談所に登録している人と知り合える
・成婚を重視しているので熱心
デメリット
・親身なサービスが苦手な人には合わない
・地方になると会員数が少ない場合もある
中小規模の結婚相談所はアットホームな雰囲気で、登録から活動中まで同じカウンセラーに一貫して担当してもらえるというメリットがあります。
また、イベントの規模も大きすぎないので、一度に大勢と出会う機会では、緊張しやすいという人に向いているでしょう。
登録者数は大手に劣りますが、中小の結婚相談所は結婚相談所連盟というものに加盟しています。
それぞれの登録者同士が知り会える機会を提供することで、数の少なさをカバーしていますし、さらに中小結婚相談所は成婚料を設定している分、成婚まで熱心にフォローしてくれるでしょう。
反面、「おせっかいな」サービスが苦手という人にはストレスになるかもしれませんね。
また、地方に支店がない数が少ないなどでアクセスが不便というデメリットがあります。
WEB上の登録、検索だけで完結する結婚相談所
メリット
・登録者数が多い
・すき間時間に婚活できる
・料金が安い
・成婚までの期間が短い
デメリット
・登録者の身元(収入や独身であるかなど)が不確か
・親身なサービスは受けられない
・自発的に動く必要アリ
Web 上だけで登録、マッチング、検索などができるサービスです。時間がない人やすき間時間も生かしつつ、効率的に婚活したいという方には向いていますが、面倒くさがりの人には不向き。
とはいえ、登録者数が多く、比較的若い世代が多いというのは大きなメリットと言えるでしょう。
最大のデメリットは登録者の身元がはっきりしていないこと。
免許証や保険証だけの提出で登録できることもあり、離婚歴がないか、収入に虚偽がないかなどは判断しづらいです。
また、自発的に動けることが条件となります。
参考記事:バツイチさんは婚活マッチングアプリで再婚できる?メリット・デメリットと特徴
個人経営の結婚相談所
メリット
・アットホームな雰囲気
・ 料金が手ごろ
デメリット
・成婚料、お見合い料が別途かかる
・担当者と相性が悪くても変えてもらえないことも
マンツーマンのサービスが受けられて、熱心に相談に乗ってくれるのが最大のメリット。
大規模の結婚相談所と比べて担当者が頻繁に変わるようなこともありません。仕事が忙しく、自分で気に入った相手にコンタクトを取る時間がないという人にオススメです。
また、中小規模の結婚相談所と同じように成婚料を設定しているところが多く、成婚に至るまで担当者が高いモチベーションでフォローしてくれます。
デメリットとしては、登録者数が少ないことが挙げられますが、中小の結婚相談所と同様、結婚相談所連盟に加盟していることがほとんどですので、他の結婚相談所の登録者と知り合う機会もあるでしょう。
この点については登録する前に確認しておくといいですね。
個人の結婚相談所は担当者と相性が悪い場合、担当を変えてもらうのが難しいと言えます。登録前にカウンセラーとじっくり話し合ってから決めると良いでしょう。
まとめ
結婚相談所を利用して婚活を成功させることができるかどうかは、自分に合った結婚相談所を見つけられるかどうかにもかかっています。
料金の安さや規模の大きさだけで選ぶと後悔することも多いです。
今回、お話ししたポイントを踏まえ、登録前に直接スタッフと話してみる、イベントに参加するなどしてみましょう。
あなたに会った結婚相談所を見つけることができれば、快適な婚活ライフとパートナー探しを成功にぐんと近づくことができますよ!
こちらの記事もどうぞ
↓↓↓↓
バツイチで再婚したい方が知っておきたい!離婚者さんの婚活準備マニュアル
★全国でおススメの相談所★
北海道・東北 | 北海道 |
---|---|
関東地方 | 東京都|神奈川県|埼玉県|千葉県| 茨城県|栃木県|群馬県 |
東海地方 | 愛知県|静岡県|岐阜県|三重県 |
近畿地方 | 大阪府|兵庫県|京都府| 奈良県|和歌山県|岡山県 |
九州・沖縄 | 福岡県|長崎県 |