

カウンセラー歴は8年間になります。
婚活で悩んでいる方々と年間1,000人以上とお会いしてご相談を受けてます。
今まで沢山の方をご成婚へと導きまして、今後も一人でも多くの方を幸せにしたいと思ってます。
ブログは現場で実際にあったことなどリアルな内容を書いていきます!
今回は、結婚相談所を考え始めている方へ、今の結婚相談所の状況や結婚相談所を選ぶ際のポイントを書きたいと思います。
最近の結婚相談所の動向

最近の結婚相談所は昔と違い、色々な事が時代の流れとともに変化してます。
先入観で料金が高い、敷居が高い! 変な人が多いのでは? 等々、思っている方も多いです。
料金はIT化なども進んでいることもあり、10年前と比較すると全体的には安くはなってきてます。
ただ、それでもネット婚活やパーティーなどと比較すれば高いですが、
●身元が明確で結婚意識が高い人しかいない
●カウンセラーという人のフォローで成婚率が高い!
ので結果として他の婚活をするよりも安価だった、ということもあります。
ただ、中にはビックリするぐらい高い結婚相談所もあることも確かです。
結婚相談所に来る方も20代から60代、70代、と幅が広いですが、若い方も多く、お話をすると、本当にごくごく普通の方が多いです。
むしろ、若いのに結婚相談所にきて本気で結婚を考えられている方が頼もしく思えることもあります。
結婚相談所から嫌煙される人

中には、「え?」ともう方も確かに来ます。
ただ、そういう人は結婚相談所からも嫌煙されるとは思います。
具合的には、
・お客様だから上から目線で当然。(初対面でいきなりタメ語だったり)
・過剰なサービスを期待し過ぎている人
・寡黙すぎる人
等々ですが、婚活が上手くいく人、婚活が上手くいかない人、の傾向もあるので、そのあたりは今後のブログで書きたいと思ってますので、詳細は追ってご紹介します!
上から目線の相談所

逆に結婚相談所でも上から目線のところもあります。
そういう結婚相談所がいい!
という人もいるようですが、そのあたりは合う、合わない、なので結婚相談所を選ぶときに自分に合っているかどうか判断するのが良いかと思います。
結婚相談所選びのポイント

最近の結婚相談所は大規模な連盟に加盟しているところが多いです。
自社会員だけのおこともありますが、やはり母数が少なく、連盟の加盟店の方が圧倒的に母数が多くなり、それだけ出会いの可能性も高くなります。
自社会員だけの結婚相談所は、会員数を非公開にしているいるところもありますが、恐らく公表できないぐらい少ないのでお勧めできないです。
会員数が多ければアピールポイントなので、必ず公表しているはずですから。
その次に具体的にどこの結婚相談所を選ぶかと言いますと、
当然婚活の最終的なゴールである成婚率が高いところ!
フォローが手厚いところ!
などを重視しますが、ここは正直グレーでもあります。
といいますのも、成婚率を公表してる結婚相談所は、ほぼ自社調べです。
自社内で算出して公表してます。
なので、いかようにでも数字遊びができてしまいます。
端的に言えば、自己申告制です。
フォロー体制についても、結婚相談所が思うフォロー体制と会員様が望むフォロー体制は、各結婚相談所や会員様でも考えている内容が異なったり、同じ内容でも人により差がかなり生まれます。
なので、このあたりは具体的的どこまでしてくれるのか?
を必ず確認した方が良いかと思います。
同じ連盟の加盟店であれば、
・使うシステム
・在籍会員
・婚活のフローや規約
は全て同じです。
なので、そこで違いを見つけるとなると
・料金形態
・コース内容
・フォロー体制
・結婚相談所の雰囲気とカウンセラーとの相性
上記は同じ連盟でも加盟店により差が出ます。
料金形態、コース内容、フォロー体制は連動する、と考えがちですが、結婚相談所は安かろう悪かろう、というものでなく、安くてもフォローがキチンとできているところもあれば、高くてもあまりフォローがないところもあります。
そのあたりの見極めが入会前だと難しい、というのもあります。
ただ、料金などはやはり重要でもあるので、払えない額の結婚相談所は論外としても、料金とコース内容のバランスを考えた上で、結婚相談所の雰囲気やカウンセラーとの相性を見る、というのが良いかと思います。