離婚後は孫のためにも義実家(義両親)と連絡をとるべき?再婚ママが教えます!

離婚後は孫のためにも義実家(義両親)と連絡をとるべき?再婚ママが教えます!

離婚後は孫のためにも義実家(義両親)と連絡をとるべき?再婚ママが教えます!

義実家(義両親)との関係が悪かったことが離婚の原因であった場合、離婚したらもう一生義実家と、連絡なんて取りたくないですよね。

ただ、元旦那に問題があるだけで、義両親は良い人たちだったというケースもあります。

おまけに、義両親にとって元旦那との子供は、たった1人の孫だったり、初孫でめちゃくちゃ可愛がられていたりして、離婚により孫と会えなくなることに罪悪感を感じてしまうでしょう。

元旦那とは離婚時に、養育費や子供の面会頻度について話し合えるけど、義両親とは話し合う機会もないので「離婚後の関係性ってどうすればいいの!?」と私自身かなり悩みました。

そこで今回は離婚・再婚経験者である私の体験談をもとに、離婚後の義実家(義両親)とどう関わるかバッチリお教えします!

(以下、読みやすさのために義実家(義両親)は義実家に統一しての文章となります。)

離婚後の義実家(義両親)との関係性はどうするべき?

私は離婚して3年以上経ちますが、自分から義実家へ連絡は取っていません。

子供は義両親にとって、たった1人の孫でした。とても可愛がってくれたし、義両親は良い人たちだったので、離婚によって孫の成長を見せてあげられないのは私も辛かったです。

しかし、私の場合は定期的に父親面会をしているので、元旦那が面会時間にテレビ電話をしたり、面会時に撮った写真を送ったりして孫の成長を伝えています。

また、タイミングが合えば、父親面会の時に義両親も参加しているので、孫との触れ合いを楽しんでいるようです。

父親面会を通じて定期的に孫と関われている状況なので、私は義実家の連絡先も削除してしまいました。

父親面会が定期的に開催されているのであれば、義実家と子供の関りは元旦那に任せてしまいましょう。

仮に父親面会がなかったとしても、義実家に孫の成長を見せるのは父親側の責任であると思うので、妻側が気にかける必要はないと考えています。

孫のためにも義実家(義両親)と関係を持つメリット・デメリット

離婚したことで、自分が義実家と今後関りを持ちたくないと思っていても、子供が義両親の孫であることは変わりません。

祖父母に可愛がられるのは子供にとっても、嬉しいことです。

しかし、その反面、元旦那との関係を断ち切れないデメリットもあります。

孫のために義実家と関係を持つ場合、どんなメリット・デメリットがあるか解説していきますね。

義実家(義両親)と関係を持つメリット

シングルマザーとして子供を育てるのは大変なので、サポートを頼める人が多いにこしたことはありません。

義実家と関係を続けていれば、いざという時に子供の世話をお願いすることができます。

孫の成長を楽しみにしている義両親だった場合は、会えるのが嬉しくて積極的に育児に協力してくれるかもしれませんね。

また、誕生日や進学といったお祝い事では子供にプレゼントを与えてくれて、子供にとっても喜びが増えるというメリットがあります。

義実家(義両親)と関係を持つデメリット

義実家と関係を持つのであれば、元旦那と嫌でも関わることになります。

元旦那がいない時に義実家に訪れることが出来ればいいですが、勝手に義実家を訪ねると元旦那とトラブルに発展することもあるでしょう。

また、元旦那に恋人や再婚相手ができているなら、お相手を嫌な気分にさせてしまうかもしれません…。

そうならないよう、あらかじめ離婚時の話し合いでは義実家との関係についても話合っておくのがベストです。

また、自分が再婚した場合は、子供にとっては祖父母が増えることになります。

私のケースでは、父親面会時に義実家と関りを続けていたので、子供は新しい祖父母を受け入れることに抵抗があったようです。

親が再婚したことを理解できるくらい子供が大きければいいですが、年齢が低いうちは混乱させてしまう可能性があるので注意が必要です。

元旦那と縁を切るためにも関係を断つ場合のメリット・デメリット

孫のために義実家と関係を持つメリットがあったとしても、やっぱり元旦那とは縁を切りたいと思ってしまいますよね。

また離婚後にそれぞれ別の人と再婚し新しい道を歩んでいく可能性もあるので、義実家との関係を断ってしまう方が気持ちが楽になることもあります。

義実家と関係を断つ場合のメリット・デメリットを考えてみました!

義実家(義両親)と関係を断つ場合のメリット

離婚後、心機一転して新しい生活をしたいと考えているのなら、義実家との関係を断つことで過去のしがらみから解放されます。

義実家の顔をみると、どうしても当時の結婚生活のことが思い出されて気持ちが滅入ってしまいますよね。

とくに離婚理由が元旦那の浮気やDVだった場合は、過去の思い出が心のトラウマになっているので、思い切って義実家との関係を断ってしまった方がいいでしょう。

また、もし元旦那が別の女性と再婚した時は、元嫁が義実家に来ることを嫌がるケースもあります。

離婚後はそれぞれ別の道を歩むと割り切って生活した方が、あとくされなく過ごすことができますよ。

義実家(義両親)と関係を断つ場合のデメリット

シングルマザーにとって、生活する上でお金はとても大切です。

離婚後、毎月しっかり決めた金額の養育費を支払ってもらえているのなら少しは安心ですが、残念なことに養育費を支払わない男性が多いのが現状です。

実際に養育費をもらってないシングルマザーは8割にも登ります。

養育費の件で、元旦那に直接連絡をとっても音信不通になってしまうケースもあるんですよね。

養育費の請求を行政書士や弁護士に依頼することもできますが、お金がかかってしまうので結局泣き寝入りするリスクがあります。

そんなときに、義実家と親交があれば解決へ向かう可能性を期待できますが、関係を断っている場合は義実家に協力を仰ぐこともできません。

義実家との関係を断つことで、離婚後のトラブルに1人で対応しなければいけない覚悟を持っておくようにしましょう。

「孫に会いたい!」と義母、義父に言われたときの対処法

元旦那が離婚後に子供と面会をしていて、定期的に孫の様子を伝えていれば問題ないとは思いますが、全く会わせていなかった場合は直接自分に連絡がくる可能性があります。

義母・義父が孫の顔を見たいという気持ちもわかるので、連絡を無視することもできず困ってしまいまいますよね。

元旦那が義実家と疎遠になっていて、元嫁が両親に会うことに抵抗のない人なら孫の顔を見せにいってもいいと思います。

ただ、もう義実家とは一切関りを持ちたくないと思っているのなら、孫に会いたいと言われてもハッキリと断るようにしましょう。

シングルマザーは仕事と育児の両立で毎日忙しいので、スケジュールが合わないことを理由にしてしまうのも1つの方法です。

また、できることなら離婚の話合いの時には、養育費や子供の面会頻度だけではなく義実家との関係をどうするのか明確にしておくことをおすすめします。

あらかじめ決めたルールがあれば、突然「孫に会いたい!」と連絡が来た場合も冷静に対応することができますよ。

元旦那の冠婚葬祭はどこまで付き合うべき?

離婚後に義実家の親戚が行う結婚式などの祝い事に招待されることはないと思いますが、訃報の知らせがくることは考えられます。

生前お世話になっていた人だと、葬式に参列すべきなのか、他人と割り切ってしまっていいのか悩んでしまいますよね。

子供が懐いていた場合は、最後に顔を見せてあげたいと思うかもしれません。

しかし、よほど親しい関係でなければ、冠婚葬祭にまで顔を出す必要はないと私は考えています。

葬儀には義実家の親戚もたくさん集まると思うので、離婚した立場で参列したときには嫌な思いをしてしまう可能性もあります。

もし、全く無視できないと思うのであれば、電報や香典を送ってあげる方法もあります。

生前の感謝を伝えるのは、葬儀に参列するだけではありません。できる範囲で気持ちを伝えてあげられるといいですね。

まとめ

離婚するときは、決めなければならないことがたくさんあります。

子の面会頻度や養育費・慰謝料や財産分与など、話し合うべきことが多すぎて義実家との関係まで考える余地もないでしょう…。
そのため、離婚して落ち着いた頃に、義実家との関係性をどうするべきなのか問題になってくるケースが多いです。

義実家との関係が良かった場合は、孫の顔を見せてあげるためにも関係を持ち続けた方がいいのだろうかと悩んでしまうかと思いますが、それによってストレスを感じてしまうのはよくありません。

また、孫と義両親の関わりについて考えるべきなのは元旦那だと私は考えています。

事実、私の場合は父親面会に定期的に協力し、元旦那が孫の顔を義両親に見せているので、直接私に連絡がくることはありません。

子供は会えた時におもちゃを買ってもらったり、お年玉をもらったりしていますが、進学のお祝いが届くことはなかったので、義実家で冠婚葬祭があってもこちらから何かすることはないと思います。

離婚して日が経つにつれて、義実家との関係は明確になってくると思うので、ストレスのない付き合い方を考えてみてくださいね。

結婚相談所に関する記事

結婚相談所に関する疑問をプロの目線から解説しています。

2025/04/09 更新
2025/04/09 更新
2025/04/09 更新
2025/04/09 更新
2025/04/09 更新

浮気しない男性のメチャクチャ簡単な見極め方

結婚相談所浮気しない男性

どんな女性でもさ、浮気男とは付き合いたくないよな?

そう思ってるのに、

「浮気する男は嫌いやのに、また浮気された・・・」
「いっつも浮気されるのは自分が悪いんやろか・・・」
「私はいつも本命じゃない・・・」

と悩める女性のために、今回は【浮気男の簡単な見極め方】について話す。

ハッキリ言う!

男はみんな浮気するんでしょ!

てなことを言う人もおるけど、

そんなことはあらへん!
と、男を代表して宣言する

世の中には、メッチャモテるのに一生浮気しない男もおる。・・・

元彼に復讐したい人へ!最高の仕返しはコレ

結婚相談所 元彼に復讐

どれだけ好きやった彼氏でも、嫌な恋の終わり方をすると、愛情が憎しみに変わっていくことがある。

心の中でず~っとモヤモヤしてしまうことがあるやんな?

時間が経つほどにモヤモヤどころか、フツフツと怒りの炎が暴れ出てくる。

浮気されたとか、突然フラれたとか、、、

そんな元彼のことを考えていると、

「もう~ゆるせない!」を通り越して、

「復讐したい!」「もう消えてほしい!」

「いや、消したろか!」

って思わへんかな?

ヨリを戻したいとかそういうわけちゃうねんけど、心底大っ嫌いなのに、

許されへん元彼のことで頭がいっぱいになることすら悔しくなってまう・・・

後悔するぞ!こんな女性と結婚してはいけない5つの特徴

こんな女性と結婚してはいけない特徴を5つ言います。

男性はこういう女性に気を付けて、女性はこういう特徴を持たないようにしような。

1番、ダメ男製造オンナ

世話好き過ぎてなんでもかんでも彼氏にやってあげてしまう女性のことをこう呼ぶ。

その女性が彼氏をどんどんダメ男に仕立ててしまうねん。

母性本能が強過ぎて、尽くし過ぎるという特徴でもある。

母性本能は悪いことじゃないけれども、自己肯定感の低い女性っていうのはダメ男製造女になりやすい。

男性に尽くしていることこそで自分が認められている、幸せだと感じるんやな・・・

男からコンスタントにアプローチされる女性になる方法

モテ女性っている。

なんであの子があんなにモテるんだろう?

美人じゃないのに別れてもすぐに彼氏ができるって子がいる。

一方・・・・

性格もイイ、容姿も良い、一緒にいて楽しいし、いつも「恋愛がしたい!」と言っているのに、なかなか彼氏ができない女性もいる。

その「モテ女性」と「モテない女性」の差はどこにあるのだろう?

今回は「モテ女性」になるために、「男からコンスタントにアプローチされる女性」になるために、

これをやっていけば100%今よりモテる女性になる方法を紹介する。

★女性の大きな勘違いと誤解

女性は大きな誤解をしているんだ

それは・・・

結婚相談所の探し方ガイドブック

結婚相談所のことを、分かりやすく76ページの冊子にまとめました。
どんな相談所に入会すればイイ婚活ができるのかが、ハッキリと分かります。
なぜ結婚相談所に入会後に後悔する人が多いのか? それは事前にしっかりと調べていないから!
電子書籍版(全76ページ冊子) 0円
※すぐにお読み頂けます
-------PR-------
最新の口コミ
40代 専門職(2025/11/24 )
女性
1.0 点 入会の説明は一方的にハイクラスの質の良さをアピールし、サービスの質を保証する皆さんが利用するコースと...
言って高額なコースに誘い込み、その後はマッチングアプリを確認するようにと放置されます。電話で問合せてもAIのような(AIの方がマシ)対応で、7月に退会を希望しても12月になるのに放置されています。素晴らしいクチコミは業者に依頼して作成していると思います。
36歳 地方公務員(2025/11/23 )
女性
5.0 点 入会から9カ月間で成婚退会出来ました。 カウンセラーさんからの積極的にご紹介をいただきお見合いや交...
際に進める機会も多かったです。 また、相談に対するアドバイスには何度も助けてもらいました。 素晴らしい結婚相談所だと思います。
会社員(2025/11/23 )
女性
5.0 点 長期戦覚悟でこちらで活動を始めたところ、思っていたよりもずっと早く良いご縁を頂き成婚退会することが出...
来ました!カウンセラーさんが親身になってくれて大変感謝しています。こちらにお願いをして本当に良かったです!
会社員(2025/11/22 )
男性
1.0 点 前にこちらにいて、成婚できずに退会して別の相談所で成婚、7歳以上年が離れたやさしい嫁(嫁が年下、見た...
目はさほど妥協していない)と結婚した者です。私には特筆するプロフィールはありません。実際に経験したこと、感想を書かせて頂きます。 こちらはカウンセラーH氏が他責思考、上から目線、成婚に振り切っている感じ。H氏が自分の考えをゆずらず、押しつけ感じが強い感じでした。カウンセラーH氏の考えが正しい、うまくいかないのは自社会員に原因があるという考えに抵抗ありました。 H氏はどのように異性との恋愛や関係を作るか教える知識が不足している感じでした。表面的なコメントにとどまります。表面的とは相手への熱意、私の言葉尻をとらえる、相手と何回会ったか、というように。どのように、は深い。人間の心、男女の違いを理解しないと関係作りへの的確なコメントができません。H氏に交際中の人のことを聞いてもなんだか場当たり的というか答えが返ってこない感じでした。 本体ではなく付属を説いているようで、1週間で何回会うか、最低1回、できれば2回、月10回ほぼ成婚。食事、茶は割り勘しないほうがいい、発言の言葉尻をとらえる、などです。 H氏プレッシャーをかけて決断させるやり方です。プレッシャーをかけるとは実際に相手絞りこみのさいに、女性の出産可能な年齢が30代後半のため、早く決断するように言われました。他の相手のときはうまくいっているとその年齢プラス2歳でも出産できると言われ、場当たり感がありました。 私がこちらを辞めて移籍後に師事した別の方は私の本音を聞いてくれました。こういえ伝え方したりこう動くといいですよ、説明してくれました。 H氏が上から目線、後出しじゃんけんになるのは理由があります。他の女性カウンセラーがユーチューブで話してましたが相談所へは成婚退会するときに高い成婚料金を払います。そのとき自社会員からクレームがでないように普段から上の立場でいたいのですね。交際が終わった後が上の立場になりやすいです。自分に原因があると言われるのはそのためだと思いました。 真剣交際中のこと、H氏から食事代や茶代を相手と割り勘にするのはおすすめされませんでした。H氏が相手に忖度してしまいます。なので、交際を進むか終わるか答えを知りたくてもH氏のコメントに疑問を感じるケースありました。ちなみに割り勘は大切にされてないと考える女性は将来喧嘩が増えそうでやめた方がいいと思います。 交際が終わった後でH氏から熱意が足りないと言われたこともあります。その相手はほかに気になる男性ができたか、いい条件の男性が出てきたかの可能性が高かったので、熱意だけでは無理だと思います。 私は嫁とは婚活で週に一回会って無理のない時間帯にしました。年齢差と引き換えに見た目のレベルはそんなに下げなくていいです。こんな自分と結婚してくれる人との結婚は私は嫌でした。嫁が私を気に入り、そして私は見た目含めて無理なく好きになれる人である嫁との結婚がいいですね。婚活当時、嫁とのデート後に食事のお礼は嫁から連絡が来るのを待ちました。店選び、支払いの負担を考えると自分からお礼の連絡する必要はないなと思います。H氏に割り勘について言ったら世間との比較は意味なしの感じで抵抗ある感じでした。うーん。 結婚は入口なので長く付き合える人を時間をかけて選んでください。私は移籍後、複数交際から一人に絞るのを最長1か月半から2か月までなら可である相談所でした。H氏は早期に一人に絞るのがいいと考えていて目安として4から5回会うのを限度に1人に絞るやり方が合いませんでした。私は移籍後は相手がいてもバンバン他の女性とお見合いしました。うまくいかない交際があってもまだムダが少ないです。 安い相談所の質が悪いとは限りません。私は移籍後6か月換算で入会金から月会費、成婚料、税金、全部こみで35万くらいでした。移籍後のカウンセラーは結婚しようとする人には安い料金で、の方でした。入会前に高い料金を設定して本気度をみるのはウーンという感じで、料金を安くして入会前に2~3回面接して的をいた質問をたくさんしたり、方針を説明して納得した人だけ入会させればいいんじゃないかなーと思います。入会前に成果が出ていないのにまとまったお金をもらうのは疑問です。ちなみに業界関係なく高いお金の契約は不安を与えるのは一つの方法です。 プレッシャーかけるやり方でも成婚できればカウントされるので成婚数と的確なコメントは比例しないと思います。 期待値を上げず2~3社見て検討してから入る方法がいいです。入会を急かす、カウンセラーが上から、説教、プレッシャーを感じたら、うーんという感じですね。 交際期間3か月をゆずらない相手やカウンセラーは融通なさそうなのでやめたほうがよさそうです。 長文失礼しました。
きい(2025/11/22 )
女性
1.0 点

司会の方が清潔感ない男性に変わっていて残念な感じでした

40代後半 経営者 マイ(2025/11/21 )
5.0 点 マイナスの口コミがある様ですが、どれも同じ結婚相談所の業者の人の嫌がら口コミに見えます。 どれ...
も、表向きに見えるものから「もしかしたらこうなのでは」という、逆の印象で書かれているものばかりで、実態について書かれていません。 実際には結婚が決まるばかりか、年収が倍になり、社内でのポジションも上がって、経営を任されるまでいっています。 結婚できるのは当たり前で、人間力が上がり、すごく幸せな結婚生活が送れています。 実際にどうかは、無料相談もあるので、自分の目で確かめるのが一番かと思います。
50代会社員(2025/11/19 )
男性
1.0 点 色々な意味でありえない結婚相談所。男性は年会費として一般的な結婚相談所と比較すると高額なお金を支払い...
入会しますが、それに見合ったサービスがあるかとなると正直疑問です。紹介されるお相手も他社と比較して極めて少ない上に、ようやくお見合いを経てお付き合いまで漕ぎ着けても、意味不明な会員ルールがあって上手くいく婚活も逆の結果に導かれてしまいました。正直なところ貴重な時間とお金を無駄にしてしまい非常に後悔しました。
26歳 会社員(2025/11/16 )
女性
5.0 点 気持ちが沈んでいる時だったり、困っている時もサポートしていただきました! お見合いで一目惚れしたお...
相手と成婚退会させていただきました!
30代会社員(2025/11/16 )
男性
1.0 点 残念で不誠実なカウンセラーがいます。  お見合い後、仮交際不成立になるとフワっとした抽象的な理...
由を説明され、具体的なことを伺っても縁が~タイミングが~と具体的な説明なし。  そういうものかと思い、私自身がお見合い後交際をお断りする際、同様にフワっとした抽象的な理由を言った時に、「なぜ?」「どうして?」「それはこういう意味ですか?」「具体的に教えてください」と、まぁしつこいしつこい。  それならばと、私が抽象的な理由でお断りされた時に、「お断り理由を具体的に教えてください」というと、「う~ん、説明されてないので」「相性がありますから」と誤魔化し、私が「再度お相手に尋ねて頂けますか?」と言うも、必ず毎回「わかりませんでした。」と言われました。 ※最初のお断り理由が具体的な場合は除きます。 ビックリすることに、他社ではなくこの相談所に男女とも所属している会員同士の話です。  私の考え方や人となりが知りたいのであれば、普段の会話から推察すれば良い話です。このやり取りは、「お前(私)の質問には答えないけど、私(カウンセラー)の質問には個別具体で全て答えろ」です。非常に不愉快ですし、失礼です。
会社員(2025/11/15 )
女性
1.0 点 他の方々と同様です。自分だけのオーダーメイドプランなんて存在せず。独自で作ってる自己価値診断チェッカ...
ーを使いそれからはみ出した場合見直してくださいというだけ。中身は成婚白書の平均値同等なので+-3歳にして下さいというだけ他の条件はぶっちゃけあんま関係ないです。それだけで月額3万5000円。成婚料は35万です。値段は真剣さの証とか言ってますが、ただ金をぼってるだけです。特別仲人が優秀ってわけでもなくアドバイスも全くありません。仲人の中身はひどくて取次も二日間遅延することもざらで(これは定休日というわけではありません)、お相手の指定地点が遠すぎるのでオンラインか見直しを交渉して頂けませんか?といってもIBJルール上決まった側が相手の位置に行くと言い続けて交渉すらして頂けませんでした。youtubeもAIで作成した適当な話をループしてるだけ実話ではありません。これは全て実話に基づいた話なのでこの相談所に入るのだけは辞めましょう。