バツイチ50代が再婚相手に「選んではいけない人」の特徴と見分け方!

いわゆる中高年と呼ばれる50代。定年退職、老後を迎えるまで、あと何年?
「もう、失敗したくない!!」そう決意したあなたは、これからの人生を共に歩むパートナーを探す婚活をする上でどのような点に注意すればいいのでしょうか?
「若い頃と比べて人を見る目が養われているから大丈夫!」と自信を持っている方もいるかもしれません。けれど…
・再婚してから態度が豹変する暴力的な人がいます。
・時代の流れから50代でもモラハラは起きています。
そんなマイナスな情報もある中、なんだかんだ言って、50代の再婚率も上がってきているのも事実。
要は、間違った相手を選択しなければいいだけのこと。
今回は、再婚してからこんなはずではなかった…と、ならないためにバツイチ50代が再婚相手に選んではいけない人の特徴と見分け方を男性向け、女性向けごとに詳しく紹介していきます。
50代バツイチ女性が再婚相手に選んではいけない男性の特徴と見分け方
まずは50代の女性が再婚相手に選んではいけない男性の特徴を上げていきます。男性の方も、読んでいてドキッとすることがあるかもしれません。心当たりのある方は、治すきっかけになるかもしれませんよ。
モラハラするタイプ
50代バツイチ女性の再婚相手というと、同じ50代を中心に40代後半から60歳くらいまでと、相手の年齢も比較的高くなる傾向があります。
この世代の男性、特に年上の男性を選ぶときによくチェックしてほしいのがモラハラをする相手ではないかという点です。モラハラ=モラルハラスメントとは、モラル(道徳)による精神的な暴力、言葉、嫌がらせのこと。
一昔前までは亭主関白な男性が多く、妻や子は夫の言うことをきくといった思考や、家事は女がするのが当たり前という時代でした。最近は男女平等の考えのもと、夫婦共働き、家事分担が当たり前になりつつあります。
残念ながら今の50代、60代の男性にはモラハラやセクハラなどに対する認識が甘く、当たり前のようにハラスメントを繰り返す人がいます。
・男らしい!
・引っ張ってくれる感じ!
・頼りがいがある!
プラス面の裏に潜む、マイナス面に注意しましょう。
常に女性は一歩引いているべきという考えで、上から目線で物を言う人は結婚後、モラハラ夫に変身する可能性があります。モラハラ言動をする人はもちろん、気に入らないことがあると黙り込んでしまう人や連絡が取れなくなる人なども要注意。
カッとなりやすい人もモラハラタイプであることが多いようです。
モラハラタイプとは結婚したが最後、一生我慢をし続けることになってしまいます。50代でバツ2にならないためにも「もしかしたら…」と思ったらすぐに離れる決断をしてください。
<モラハラタイプの口コミ>
何かの話題で意見が食い違ったときは、私が折れるまで無視。また、お店の店員さんなどにも横柄な態度で接する人でした。
さらに彼が母親に電話をしているときの様子を見て驚愕。まるで召使いに物言いつけるように横暴な態度で接していたのです。
これは間違いなくモラハラタイプだと判断し、お付き合いするのをお断りしました。その後しばらくは逆ギレメールが届いて怖かったです。50代でもこんな性格の人がいるなんて…」( 52歳女性)
「50代で再婚するんだから、今更ケンカしたりすることもないだろう」と油断しがちですが、残念ながら年齢を重ねれば重ねるほど、価値観や思考回路を変えることが難しくなります。
自慢話が多い人
「〇〇(大企業)で働いている」「芸能人の△△と知り合い」「年収は○○万円」など、本人の人格とは関係のないところでの自慢話が多い男性も要注意。
延々と自慢話を繰り広げる人は基本的に自分の話ばかりで人の話しを聞こうとはしません。一緒にいても会話が弾まずそのうち退屈してしまうでしょう。
<自慢話が多い人の口コミ>
周りがしらけているのに全く気がつかないんです。素敵な人だなと思っていたのですが、話してみて幻滅してしまいました」(55歳女性)
自慢話の多さは、プライド・承認欲求の高さを表しています。
一見、自信過剰にみえても「どこか認められない・満たされない孤独感」を抱えているのかもしれませんね。
無口すぎてコミュニケーションが取れない人
口下手な人はいくつになってもいるものですが、40~50代になって最低限のコミュニケーションが取れないような無口すぎる人は困りもの。
若い頃から無口だったパートナーと共に50代を迎えるのと、50代で新たに無口な人とお付き合いをするのとでは、相手に対する理解度が大きく異なります。
暗に「言わなくてもわかってくれる人」を求めている男性とのお付き合いもあなたが疲れてしまう可能性が大。
口下手でも、あなたとコミュニケーションを取るために歩み寄ってくれる相手を探すようにしましょう。
<無口すぎる人の口コミ>
最初は自分の主張を押し通さない控えめな人だと感じてたけど、全てのシチェーションで何も言わないから最後の方はかなりイラついていました。
ロボットじゃないんだから、聞いた時しか何も言わないは考えもの。人と人のコミュニケーションに多少のぶつかりあいは必要だなと今は感じてます。(52歳女性)
とにかく若さを求めるタイプ
男性の中には「女性はとにかく若くないと!」と思っている人が少なからず存在します。
結婚して子どもを持ちたいという希望を持った男性ならば、若さを求めてしまうのは仕方のないことかもしれません。
しかし、はるかに年下の女性と結婚する男性芸能人を見て、自分も若い女性と結婚できると何の根拠もなく信じている人もいるのです。
中にはわざわざ「若くない女性に用は無い」とアピールしてくる人もいます。
こうした不届き者の言葉や態度に傷ついて、あなたが落ち込んだり婚活を諦める必要は一切ありません。
「年下女性となら精神年齢が釣り合うような男性だった」だけのことです。
年齢をネタに冗談を言っていいのは、笑い合えるほどの信頼関係ができてからか、綾小路きみまろくらいです。
こういった男性の中には年下女性と付き合う事で、自分が優位に立ちたいといったような支配欲が強い人、プライドの高い人が多いので気をつけましょう。
<若さを求める人の口コミ>
どんな話をしていても、マウントとりたがりです。
外見だけの若さだけじゃなく、内面の若さも攻撃対称なのは、本当に勘弁してほしい。(53歳女性)
60代バツイチ女性にはこちら!
当サイトには、60代バツイチ女性のシニア婚活奮闘記があります。
50代女性でも、参考になるのでぜひ読んでみてください!
辛く苦しい幼少期、破天荒な夫との結婚そして離婚、2度目の結婚もまさかの破局、暴れ馬な彼氏……。
奇想天外な経験も織り交ぜながら、楽しくもあり、恐れもある波乱万丈なシニア婚活事情を赤裸々に語りつくしてくれます。
50代バツイチ男性が再婚相手に選んではいけない女性の特徴と見分け方
引き続き、50代バツイチの男性が避けるべき女性のタイプを紹介していきます。
こちらも女性の方でも参考になる部分がありますのでぜひチェックしてみてください。
お金目当ての女性
こちらも世代を問わず存在するタイプ。特に相手が40~50代の場合、安定した老後を過ごすためにも経済的に余裕のある男性を探している女性は少なくありません。
将来的に自分の介護をお願いする可能性もあるため、お互いさまであるとも言えますが、経済力だけが目当てで相手探しをしているような女性は避けるようにしましょう。
いきなり収入や財産の話をしてきたり、プレゼントをねだったり、おごってもらうのが当然といった態度の女性には要注意です。
お金目当てで近づいてくる女性を避けるためにも、お見合いパーティーなどでは年収を少なめに申告しておいてもいいかもしれません。
<お金目当ての人の口コミ>
籍を入れることにはあまりこだわっていなかったので驚きました。経済力が目当てだったのかとがっかりして、うまくいかなくなり、そのまま別れることに」(56歳男性)
極端に若い女性
結婚相談所に登録する男性の中には「再婚するならとにかく若い女性がいい」という方がいらっしゃいます。
しかし、現実的に考えて、芸能人のように特出した魅力や経済力がない限り、20代の女性が50代バツイチの男性を選ぶということはまずありません。
50代にもなれば、特に富裕層でなくてもある程度の経済力や貯蓄はあるはず。それを目当てに近づいてくる若い女性もいるということを理解しておきましょう。
特にアプリや婚活サイトなど、ネットでの婚活をする場合、結婚を目的としていない女性もいるため、詐欺トラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。
また、お付き合いできたとしても、年の差が大きいと2人の間に問題が多発しがちです。
体力の差、世代の違いによる話題のズレなど、お互いが歩み寄るための努力が常に必要となります。
特に「家事は女がするもの」と思い込んでいる人は若い女性を選ぶべきではありません。
若い女性ほど「男女平等で一緒に協力する、助け合う」という考えが浸透しています。
<極端に若い女性の口コミ>
若いから、いろいろなことができなくてもOKという感じでいられるのはちょっとキツい。
さらに周りからの見られ方も気になってしまいますね。
そして、最終的にはなんだかんだ言って、お金が目当てって結末。
悲しくなります。(55歳男性)
愚痴っぽい、ネガティブなタイプ
女性はお話好きな方が多いですが、職場や近所など人付き合いの愚痴が多く、ネガティブ思考な女性は避けたいタイプ。
人の悪口ばかり話題にする女性もやめておきましょう。
女性は愚痴に対してアドバイスではなく、共感を求めていることが多いため、うっかり「こうしたほうがいいんじゃない?」「こんな風に考えてみたら」 とアドバイスして気まずくなってしまうこともあるかもしれません。
残念ながら女性の中には、50代60代になっても寄ると触ると周りの人の悪口を言って盛り上がるタイプの人がいます。
こうしたタイプは笑顔の絶えない穏やかな老後を一緒に過ごすためのパートナーとして不適切です。
<ネガティブな女性の口コミ>
どこに行くにもネガティブ情報の雨あられ。人の悪口自体、聞いてて良い気がしないですし、自分のことも影では言ってることは明白です。
しかも年下なのにガツガツ言われるとかなりストレス溜まりますね。
ちなみに別れた原因はネガディブなことだけではなく、金が目当てだったからもあります。
人の悪口ばっかり言ってる人にロクな人間はいません。それが自分の実感です。(51歳男性)
あなたの趣味や好きなものを否定するタイプ
結婚生活がうまくいかなくなる理由にもよく挙がるのがコチラ。あなたの趣味や好きなものを「くだらないわ」「 お金のムダよ」などと言って貶めるタイプの女性は一緒にいて疲れてしまいます。
50代バツイチの再婚ともなれば、必ずしも共通した趣味を持っている必要はありません。
しかし、お互いの趣味を尊重することは大切です。なかには結婚して家計がひとつになったとたん、男性の趣味を否定して断りなくコレクションを捨ててしまうという女性もいるようです。
こんなことになったら、あなたの人格を否定されているようなもの。極端にお金をつぎ込んで家にお金を入れないというのは NG ですが、良識のある範囲で楽しんでいる趣味をやめさせようとしたり、否定する相手は避けるようにしましょう。
<趣味を否定する女性の口コミ>
50代になってから知り合った今のパートナーはキルトや手芸の趣味を持っていて、こちらの趣味も尊重してくれています。再婚相手を探すときは オタク仲間を選ぶべきか?と思ってたのですが、全く異なる趣味でもお互いを尊重できれば問題ないんですね」(51歳男性)
50代バツイチの再婚の目的とは?心理を紐解く【女性心理と男性心理】
いかがでしたか?
女性と男性で「選んではいけない人」のタイプが分かれていますね。
女性 | 男性 |
・モラハラするタイプ ・自慢話が多い人 ・無口すぎてコミュニケーションが取れない人 ・とにかく若さを求めるタイプ |
・お金目当ての女性 ・極端に若い女性 ・愚痴っぽい、ネガティブなタイプ ・あなたの趣味や好きなものを否定するタイプ |
これは女性と男性の再婚に対する心理が影響しています。
恋愛なのか?それとも老後のためか
やはり再婚に対する心理はだいぶ変わってきちゃいますね。
男性はそもそも1人でも生活できるって気持ちがあるので、ある種相手には「恋愛」のような心理が働いていきます。
今後の残りの人生を楽しく生きていきたいという心理です。
その一方で、女性は生活していくため、つまり「老後」のためという心理が働いています。
今後の残りの人生を生き抜いていくためという心理です。
なので、その心理に従った相手を選ぶことが大事です。
ここで紹介した選んではいけないタイプ以外にも、まだまだ向いていない相手はいると思うので、注意しておきましょう。
くれぐれも間違った相手を選ばないように気をつけてください。
本サイトには50代再婚に対するヒントがまだまだあるので参考にしてください。
➡︎50代バツイチ男性の成功の秘訣とは?
➡︎50代で再婚できる人とできない人の違いとは?
➡︎60代後半でもまだまだ再婚できる!
まとめ
50代での再婚は、いままで以上に慎重なパートナー選びが必要になってきます。再婚してから「こんなはずじゃなかった」と感じて離婚するというのは避けたいもの。
そのためにも初めから入籍だけをゴールにするのではなく、肩の力を抜いて楽しく過ごせる相手を探すという風にハードルを下げてみてはいかがでしょうか?
また、50代は積極的に行動しなければ、なかなか新しい出会いが見つからない世代でもあります。
浮気しない男性のメチャクチャ簡単な見極め方
元彼に復讐したい人へ!最高の仕返しはコレ
後悔するぞ!こんな女性と結婚してはいけない5つの特徴
結婚相談所の探し方ガイドブック

どんな相談所に入会すればイイ婚活ができるのかが、ハッキリと分かります。
![]() |
なぜ結婚相談所に入会後に後悔する人が多いのか?
それは事前にしっかりと調べていないから!
|
※すぐにお読み頂けます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() 男性 |
評価しない
結婚相談所-レインボーファクトリーの口コミ
業者さんも大変だと思いますが…
イベント当日の朝会場に向かおうとサイトをみると突然中止になっていた...
。電話番号は電話ふるもつながらない。しかたないのでまだ空きのあった午後のイベントに参加。しかし、女性がドタキャンし男4、女2。これで1時間で7500円はさすがに…。慈善団体に寄付したと思います。
|
![]() 男性 |
1.0 点
結婚相談所-Presia(プレシア)の口コミ
自画自賛してる婚活ランク表(他の方の書き込みだと自己価値診断チェッカーでも同じ)が雑。
東京都はも...
はや大学進学率7割以上なのに、大卒でまとめられ大学のレベル差が考慮されていない。
収入を偏重してるくせに、不動産の所有状況などの資産が考慮されていないので、超一流大学卒・低収入・高資産の自分は低く出てしまう。
経験上重要でない項目はチェック対象としていないとyoutubeで言ってるが、上記はホントに関係ないのか?
ならば自分は入会不可能です。
|
![]() 男性 |
4.0 点
結婚相談所-フォリパートナーの口コミ
入会して3か月目で活動中です。
昨年末に結婚相談所を考えて、それから色々と調べましたが結婚相談所が...
多く、最初は違いが良くわかりませんでした。
自分なりに調べてIBJが会員数が多く良いという事がわかり、SNSや口コミや体験談を調べて4社ほど説明を聞きに行きました。
同じIBJですが料金やコース内容(お見合い申込数や面談回数など)も違いました。サポート内容はどこも「しますよ~」という感じでここは入らないとわからない部分も多いな、とは思いました。
あ、あと入会しないとアドバイザー?カウンセラー?が分からないという所もありましたがそこは除外しました。
直接話して違和感がなかったのがフォリパートナーさんでした。
他の結婚相談所に入ったことがないのでわからないですが、ここのサイトにあるよう他の結婚相談所のようなことは無くサポート内容も素晴らしいです。
まだ結婚してないので★は4とさせてください(笑)!
|
![]() 女性 |
1.0 点
結婚相談所-フォリパートナーの口コミ
確かにレスポンスは他の相談所と比べて早いかもしれないが、アドバイス自体は周りの友人や誰でも言えるよう...
なありきたりなことかな。HPで謡っているような戦略的なのは全く、お申込みを受ける側でお見合い場所の希望をお伝えしたところ、多くの会員様がいる中で詳細まで対応致しかねます、と少数制対応を売りとしているはずが、全く対応できていない部分もありました。
|
![]() 女性 |
5.0 点
結婚相談所-婚活サロンラポールアンカーの口コミ
素敵なパートナーと出会えました。婚活を始めた時は既にアラフィフで、本当に結婚出来るのかと不安でした。...
無料相談で担当して下さった方はとても気さくで話しやすい方でしたので、活動中も色々な事を相談していました。2年位かかりましたが、結婚相談所に入って本当に良かったと思っています。
|
![]() 女性 |
評価しない
結婚相談所-茜会の口コミ
年収300〜400万の男性とはお見合い出来ますが、「奢ってくれ」「養ってくれ」と言われるのでお断り...
すると、「男性の価値は年収では判断出来ない」「高望みし過ぎ」と言われます。(当方700万円代半ば)
私は仕事を一生懸命する男性、自分の価値を高めるための自己投資や努力を怠らない人が良いのですよ。
それとすぐに「身体の相性を確かめたい」という男性もいました。それを茜会のカウンセラーに言っても「あの方はそうなんですよ〜」と言うだけ。ここは結婚相談所ではないのですか?
|
![]() 男性 |
2.0 点
結婚相談所-IBJメンバーズの口コミ
〇メリット
会員専用のパーティーの無料参加資格があって普通に申し込みしてもマッチングしないような女...
性と会えるのは助かる。無料参加はプラン次第で回数制限があるけど、お互いに会って初めてわかることがあるから、普通に申し込みしてもマッチングしないような女性と会えた上にプレ交際まで到達できることも珍しくない。この点だけで、評価の星がひとつ増える。一番高いプランでも、無料参加の限度を超えたらそれから先は有料。でも、お見合い以外で会えて人となりがわかって思わぬ収穫があることだし、無料参加の上限回数分は参加する価値がある。
カウンセラーはIBJメンバーズの「制度に関する」質問は、自社にとって不都合なことでもしっかり答えてくれる上に、レスポンスが早いから、透明性があって信用できる部分がある。入会前も入会後も、わからないことはどんどん聞いた方がいい。
あと、これはどの結婚相談所でも同じかもしれないけど、カウンセラーが女性なら「こちらから聞けば」プロフの上で女性が求めるモノやイメージするコトを女性視点で丁寧に教えてくれるから、結婚相談所だけじゃなくてマッチングアプリでも役立つという意味では、プロフの書き方の面で男一人での婚活では見えにくいところに気づかせてもらえるのも助かった。
○デメリット
連盟の方針なのか、とにかく女性会員に甘い。お見合いで重大なルール違反をされた時に、自分の所属相談所に報告しても「相手の女性がお見合いに慣れていなかったのかもしれないし、加盟店会員がしたことだから」と言い訳。同じことを男性会員がしたら、その会員に対して何らかの処分があるのが目に見えているのに、女性会員だとこんな対応で怒りを通り越して呆れる。公式サイトの会員データで男性の84%が年収500万円以上、61%が年収600万円以上とか書いていて、女性を惹きつけているからなのか、年収600万円未満ではお見合いが成立しにくく、会員専用のパーティーで会い、人となりから入ってもらって何とかなる感じだった。男は入会時に女性会員にお見合い申し込みする際の注意事項をくどいくらい説明されるけど、直営店も加盟店も女性会員への説明は連盟として方針がないのではと思わされる。
それと、公式サイトに書いてあるような手厚いサポートは他の方も書いていたかもしれないけど、プレ交際が進んだあたりからしか受けられず、お見合いを成立させる段階やプレ交際に入るまでの段階でのサポートは、プロフの添削くらいで、先に進めず一番きついときのサポートが無い。
男性にはオススメできない上、軌道に乗るまでのサポートの無さからして、マッチングアプリや婚活イベントなど結婚相談所以外で成果が出にくいような女性にもオススメできない。
|
![]() 女性 |
5.0 点
結婚相談所-エールマリアージュの口コミ
個人で色々な結婚相談所を取材し比較している辛口サイトの中で、エールマリアージュの評価がとても良かった...
ので、HPを確認した事がきっかけで申込みしました。運営されている三好さんは、婚活中に生じる様々な葛藤を、雑談しながら自分の正直な気持ちに気付かせてくれます。「良い人だけど何かが違う気がする、、、でもこの人以上に良い人なんて出会えるのかな」というような考えに陥いる事があったのですが、「結婚生活は長距離走ですよ」と私が気になっている「何か」をきちんと考える事が大切だという事に気付かせていただきました。現在はとても良い方に巡り会えて、順調な結婚生活を続けています。婚活は、時にとても辛くなる場合があります。親身に話を聞いてくれて、押し付けではないアドバイスをしてくれる結婚相談所は、とても有難い存在です。私はエールマリアージュをお勧めします!
|
![]() 女性 |
5.0 点
結婚相談所-Dear Bride Tokyoの口コミ
約8ヶ月お世話になりました。お見合いの取り次ぎがかなり早く、スムーズに日程調整をしていただけました。...
またプロフィールの作成にとても力を入れている印象でした。
|
![]() 男性 |
4.0 点
結婚相談所-オーネット(O-net)の口コミ
2016年にオーネットで成婚退会した者です。
個人的には平均的な相談所という印象。
①アドバ...
イザーは基本介入しない。
その通りだと思います。
ですが、個人的には元々期待していなかった(他人から言われるのが嫌だった)ため、特に不満には思わなかったです。
②申し込みしても返事が無く、2週間後にシステムが自動でお断り
これも確かに居ましたが、わたしの時は
3割:次の日に返事が来る
4割:2日~1週間以内に返事が来る
3割:返事なし(2週間後に自動お断り)
このような割合でした。
また、運営から定期的に「返事はちゃんと返して下さい」とお知らせメールが来ていたので、何もしていないわけではないと思います。
③容姿が良い人
体感3割くらい。
そもそも、誰も望んで不細工になったわけではないですし、それを相談所のせいにするのはお門違いと思います。
好みは人によりますし。
④顔写真が見れない
今はどうか分かりませんが、当時はこれがかなりメンタルにきていました。
(掲示板が開設された瞬間、お断りされるたびに「見た目が悪かった」という事実を突きつけられるため)
仲人が入ると、精神的なダメージは抑えられるかもしれませんが、やんわり納得いかない返事をもらうか、事実を突きつけられて傷つくか。
どちらにせよ「やるしかない」に変わりはないため、仕方のないことだと思います。
⑤システムが古い
これは同意。
見た目が10年、20年前に流行っていたフォームという印象。
「入会バブル」とか「イントロG」とか「オープンテラス」など。
言葉だけでは分からない単語も多々あり、なんだか昭和臭がしました。
ただ「使い勝手が悪い」とまでは思わなかったです。
マッチングアプリの最新UI(ユーザーインターフェース)に慣れている人はイライラするのだろうと思います。
⑥オーネットパス
これは「使い勝手が悪い」と思います。
わざわざ支社に出向かなければならず、制限時間付きでプレッシャーがある。
何より、支社のPCが使い辛い。
マウス感度やキーボードが自分のPCと違うため、地味にストレスでした。
(今は自宅で写真検索ができるようなので、大分改善されたと思っています)
⑦料金
他社に比べて安く、成婚料も当時は無かったため「そんなもの」という認識。
マッチングアプリに比べると、詐欺の心配が無い・相手の年収や家庭環境、職種などが初めから分かっている(アプリは虚偽の可能性がある)
などを考えると時間の短縮にはなる。それをどう捉えるかだと思います。
|