バツイチの婚活マッチングアプリ選び!注意すべきポイントは?【メリット&デメリット】
「再婚を考えている。けれど、なかなかいい出会いに恵まれない」という場合に便利な婚活マッチングアプリ。
マッチングアプリと聞くと「未婚の若い人達が利用するもの」というイメージがありますが、実際はそういった人だけがアプリを使っているというわけではありません。
最近では、バツイチさんも婚活マッチングアプリを積極的に利用しているのです。
マッチングアプリは、スマートフォンさえあればいつでもどこでも自分のペースで婚活ができるため非常に便利なツールではありますが、安全に使いこなしていくために、いくつか注意すべきポイントを抑えておかなければなりません。
この記事では、再婚を目指しているバツイチさんが婚活マッチングアプリを選ぶ際に、意識しておきたいポイントや注意点をご紹介します。
特徴【メリット】:婚活マッチングアプリで意識すべきところは?
未婚・バツイチに関わらず、婚活マッチングアプリを使ったパートナー探しが、”出会いの方法のひとつ”として周知されてきた現代。
今では、街コンや婚活パーティーよりもその需要は伸びつつあると言われています。
でも、人によっては「どこかとっつきにくい……」「何だか怖い」と感じるのもまた事実。
今までSNSを利用したことがなかったり、ネットでの出会いに抵抗があったりする場合、特に不安に思うのではないでしょうか。
この項では、婚活マッチングアプリの特徴をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
特徴1.いつでもどこでもできる!
フルタイムで仕事をしているバツイチさんも多いと思いますが、マッチングアプリを使った婚活であれば、お相手探しやメッセージのやり取りを自分のペースでおこなえるため、仕事や子育てで忙しい人も無理なく利用することが可能です。
婚活パーティーや結婚相談所を通した婚活の場合、休日を婚活にあてたり事前準備が大変だったりと、色々とクリアしなければならない問題が出てきますよね。
でも、婚活マッチングアプリならば、家でもどこでも、スキマ時間に婚活ができるんです。
「歯磨きをしながらプロフィール検索」「仕事帰りにメッセージのやり取り」など、「~しながら」「~の合間に」婚活ができる点は、マッチングアプリの最大の特徴であり、大きなメリットのひとつ。
特に、小さなお子さんを育てているシングルマザー・シングルファザーさんにとって、婚活マッチングアプリは、育児も仕事も婚活も両立できる便利なツールとなり得るのではないでしょうか。
特徴2.離婚歴(バツイチ)に理解のある人と出会える!
どんなアプリであっても、アプリ登録時には必ず本人確認が必要となり、また、ある程度のプロフィールを作成しなければなりません。
プロフィール作成時に離婚歴や子どもの有無についても予め記載しておくことで、「バツありNG」「子ありNG」の人とのマッチングを避けることができ、理解のある異性とだけやり取りすることが可能です。
アプリによってはバツイチさん同士の「コミュニティ」に入ることで、自分と似たような境遇の人を探せるものもあります。
離婚歴があってもハンデとならないフィールドを選ぶことで、遠回りや失敗を防ぐことが可能に。
お互いに「最初から知っていたらよかったのに」ということが起こらないよう、プロフィールをしっかりと読んでやり取りすることがポイントです。
また、婚活マッチングアプリには初婚・再婚を特に問わないものもあれば、バツイチさんにターゲットを絞っているものもあります。
よりスピーディーに、かつ効率的に婚活を進めていきたいと考えるならば、そういったバツイチさん向けのアプリを使うと良いですよ。
「再婚希望者同士」または「バツありOK」の人とだけ出会える場所であれば、回り道をする心配も少なくなります。
また、バツイチさんに特化したアプリやバツイチさんコーナーのあるアプリを選ぶことで、バツイチであることをネックに感じることなく、積極的に活動していけるためオススメです。
特徴3.無料・または費用を抑えた婚活が可能
どのような形であっても、婚活をするための費用はかかりますよね。
結婚相談所の場合、入会金や月額料を考えると、活動するのに1年あたり30万~50万円ほどの費用が必要になるケースも。
婚活パーティーも1回参加するごとに参加料金がかかったり、新しい洋服を用意したりとトータルで見るとかなりの出費になりますよね。
その点、婚活マッチングアプリの場合であれば、有料でも比較的安価であったり、女性は条件付きで無料であったりするところも。
無料のアプリに複数登録するなど、それらを上手に活用しながら、浮いたお金を「女磨き」「自己投資」に回すこともひとつの手。
レビューのページや口コミを参考にして、ご自身に合いそうなアプリをピックアップしてみてくださいね。
特徴4.アプリ独自の特性もある!
再婚を考えている人だからこそ、「今度こそ幸せになりたい!」という願いはとても強いはず。
そのため、お相手選びには本当に慎重になりますよね。
そんなときはアプリ独自のテスト機能なんかがおすすめです。
婚活マッチングアプリには、”性格マッチテスト”を取り入れているところも少なくありません。
”性格マッチテスト”をおこなうことでお相手の性格傾向や属性などを確認することができ、自分と合っているかどうかがわかります(とはいえ、それらは自己申告によるものですから結果は「参考程度に」考えておくことをオススメします)。
元パートナーと同じバックグラウンドがあるかどうかのチェックにも役立ちますし、ある程度の目安・判断材料になりますので、ぜひ一度試してみてくださいね。
注意すべきポイント【デメリット】:婚活マッチングアプリを賢く安全に使いこなそう!
婚歴があったり子どもがいたりすると、婚活がなかなかスムーズに進まないこともありますよね。
自分の生活パターンに合わせて好きな時間に活動できるマッチングアプリはとても便利なものですが、その便利さゆえに、気を付けてほしいこともいくつか存在します。
この項では、婚活マッチングアプリを利用するうえで【特に注意しておくべきポイント】についてお話ししていきます。
ポイントをしっかりと抑え、安全に婚活ライフを楽しんでくださいね。
注意点1.サクラや詐欺には要注意!
婚活マッチングアプリを利用していると、時々「ほとんどパーフェクトで非の打ちどころのない」プロフィールに遭遇することもあります。
「どうしてこんなパーフェクトな人が婚活をしているのだろう? 結婚できないはずはないだろうに」という疑問が頭に浮かぶほどの完璧なプロフィールには要注意!
まずは一歩引いて様子を見てみることをおすすめします。
もちろん、本当に素敵な人なのかもしれません。
しかし、やはりアプリという特性上、簡単に嘘をつくことは可能ですから、お相手のプロフィールすべてを真に受けて信じ切ってしまうことは避けましょう。
- 運営会社が利益だけを目的として仕込んでいる【サクラ】
- キャッシュバックポイント目当ての女性会員
- ビジネス等に誘導する業者アカウント
- 結婚詐欺をしようと考えている悪質会員
などの場合があります。
最近では管理体制に力を入れているアプリも増えているため、サクラや業者の介入率が低くなってきてはいますが、まだまだ悪質なユーザーはどのアプリにも潜んでいます。
危険な目に遭うことを避けるために、どのようなときも冷静さを忘れないようにすることが大切です。
注意点2.結婚を考えていない人もいる!
婚活マッチングアプリを使う場合、「現在独身である」「結婚を考えている特定の相手がいない」ことが大前提となります。
バツありなしに関わらず、独身同士が結婚相手を探すために使うツールですから、利用する人はもちろんそのつもりで利用しているはず。
しかし、ほとんどのアプリでは、結婚相談所のように「独身証明書」の提出が必須ではないため、既婚者や特定のパートナーが既にいる人が紛れ込んでいる可能性もないとは言い切れません。
「独身証明書」の提出が必要なアプリを利用したり、お相手が独身であり、婚約者もいないことを確信できた場合だけ会うようにしたりと、慎重に慎重を重ねることが大切です。
トラブルに巻き込まれないためにも、お相手が本当に独身であるかどうか・嘘をついていないかどうか、しっかりと見極めてから会うようにしてくださいね。
注意点3.個人情報には気をつける!
メッセージのやり取りをまだ数回しかしていないのに、アプリ外でやり取りができるようにとLINEや電話番号などを聞いてくる(あるいは一方的におしえてくる)場合があります。
「この人は信用できる!」と確信を持てない場合はもちろん、相手にすぐに個人情報をおしえることは危険です。
「アプリでのやり取りはお金がかかるから」「もっと仲良くなりたいから」という理由がお相手にあるかもしれませんし、本当にその通りなのかもしれません。
しかし、顔が見えない相手ですから(プロフィールの写真を見てはいても、本当にその写真がお相手本人かどうかはわかりませんよね)個人情報は簡単におしえないようにしましょう。
本当にあなたに関心を持ってくれている相手でしたら、あなたの気持ちやペースを大切にしてくれるはず。
言い換えれば、一度断っただけで離れていくような相手は「それだけの人」。
気持ちを切り替えて、歩幅を合わせてくれる人を探すほうが幸せな未来が近づいてくるはずです。
注意点4.嘘は後でバレる!
バツイチであることや子どもがいることを隠したり、嘘をついたりすることは絶対にやめましょう。
お相手に対して不誠実であることはもちろんですが、トラブルに発展してしまう危険性もはらんでいます。
さらに、離婚歴があることを隠している時点で「もしかしたら離婚の原因はこの人にあるのでは?」といった、マイナスの印象をお相手に与えてしまう可能性も。
また、たとえお子さんと別居している場合(前の配偶者がお子さんを引き取った場合)であっても、「別居しているが、子どもはいる」ということをお相手に伝えるようにしてください。
隠していて、もしも何らかの形で事実が知られてしまった場合、お相手からの信用を失ってしまう可能性が高いため、隠し事はしないようにしましょう。
バツイチであることに後ろめたさや負い目を感じる必要はありませんし、嘘をついても何ひとつとして良いことはありませんから、ありのままのあなたでいるようにしてくださいね。
注意点5.期待しすぎない!
プロフィール検索をしていると、自分の希望条件を満たしているたくさんの異性のプロフィールがチェックできるため、「いいな」と思える人と知り合えた後でも、「もしかしたらもっといい人がいるのでは?」という気持ちが湧いてくることも……。
もちろん、そう考えて追求していくことでプラスに働くこともありますが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉もあるくらいですから注意が必要です。
「あの人もいいな、この人もいいな」という気持ちは、時としてお相手に不誠実さを感じさせてしまう原因にもなりかねません。
デートの予定を曖昧にしたり、「いい人は見つかった?」という問いをはぐらかしたりしてばかりいると、お相手に不信感を抱かせてしまいます。
「ほかにも……」「もっと」と考えすぎず、ひとりひとりと真剣に向き合うようにしてくださいね。
注意点6.写真は信用するな!
メッセージのやり取りをある程度続けていて、気心が知れる関係になってきているのに、なかなか顔写真を見せてくれない場合や本名をおしえてくれない人には注意が必要です。
男性から女性へ聞く場合、最初は警戒されたりなかなかおしえてくれなかったりするかもしれませんが、仲が深まれば自然とお互いにそういった話が出るものです。
真剣に婚活をしているならば、本名も顔写真もあなたが望めば提示してくれるはず。
言い換えれば、どこまで名前を教えてくれるかでその人の「婚活本気度」がわかる、ということ。
名字だけ・あだ名だけしかおしえてくれないという場合、相手の真剣度は低いケースが多いため、注意が必要です。
また、写真をすぐに見せてくれない場合、ネット上に溢れている自撮り写真を「拾って」サクラアカウントに使用していたり、はたまた加工をしすぎていたり、顔を見せられない理由があったりと、色々な理由が考えられます。
「こちら(あなた)の顔写真はすでに見せてあるのに、向こう(相手)は全く見せてくれない」という場合は、少し慎重になったほうが◎
もちろん、ただ単に「まだそこまでの信頼関係を築けていないから見せたくない」というケースもありますが、いつまでたっても見せてくれないとなると、何か裏がある可能性が高いです。
慎重に見極めるようにしてくださいね。
注意点7.肉体関係は慎重に!
婚活マッチングアプリで知り合った人と実際に会ってみて、意気投合した時はとても嬉しいものです。
でもそこで気を付けてほしいのが、安易な気持ちで男女関係を持たないこと!
どんな出会い方でもこの点については同じことがいえますが、アプリの場合はさらにもう少し慎重になる必要があります。
その日以降音信不通になったり、体だけの付き合いに発展してしまったりと、望まぬ結果を引き起こしてしまう可能性も少なくありません。
「ここで断ったら関係が途切れてしまうかも」「断りづらい」「嫌われたくない」など、色々な思いがよぎるかもしれませんが、どうか自分自身の素直な気持ちを大切にしてください。
無理に相手に合わせる必要はないのです。
一度断っただけで関係が途切れてしまう相手ならば、いずれ何らかの不都合が起きたときに簡単に連絡が途絶えることもじゅうぶんありえることですから、「そういう人だったんだ」と見切りをつけるほうが正解です。
注意点8.仕事や収入は嘘が多い!
仕事の内容を聞いたときに、曖昧な答えが返ってきたり以前と違うことを言っていたりする場合は注意が必要です。
もちろん、守秘義務の観点から細かい内容はおしえられないものですが、あきらかに「言っていることが違う」「つじつまが合わない」「漠然としすぎていて、本当にその仕事に就いているのか疑問」という場合、嘘をつかれている可能性が出てくるため慎重になったほうが◎
たとえば「教師をしている」という場合、「何の教科ですか?」「何か部活の顧問をしていますか?」といったことであれば、そこから共通の話題が生まれる可能性もありますから、少し掘り下げて聞いてみると良いですね。
実際はどのような職業であったかがポイントなのではなく、「嘘をつかれていないかどうか」が重要な点。
簡単に嘘をつくような人はやはり信頼できないと思いますので、ひとつの判断材料として意識してお相手に話を持ち掛けてみてくださいね。
マッチングアプリの特徴と注意点(メリット&デメリット)のまとめ
いかがでしたでしょうか?
マッチングアプリにはメリットもあればデメリットもあります。
一気に駆け足で説明しちゃったので、最後に要点をまとめておきます。
<特徴>
・バツイチOKではじまる・バツイチ限定がある
・費用が安い
・相手の事前チェックができる
<注意点>
・既婚者などが紛れ込む(本気じゃない人)
・個人情報漏れが心配
・嘘はダメ(後でバレる)
・顔写真や本名を見るまでは信用しない
・男女の関係には慎重に
・仕事を内緒はあやしい
上のようにマッチングアプリにはメリットとなる特徴とデメリットにもなる注意点がどちらも混在しています。
簡単に言えば、これ↓↓↓
この2つのポイントが混在しているのがマッチングアプリなんです。
もし、マッチングアプリを使って婚活したいという人はこの特徴をよーく考えた上でチャレンジするようにしましょう。
マッチングアプリの失敗談や注意点については他にも本サイトでご紹介しているので参考にしてみてください。
<おすすめマッチングアプリ記事>
・成功するコツを知りたい人はこちら
・バツイチさんが選ぶべきアプリについて知りたい方はこちら
・マッチングアプリの危険性について知りたい方はこちら
・婚活アプリ「マリッシュ」について知りたい方はこちら
まとめ
婚活マッチングアプリは、自分の好きなときにパートナー探しやメッセージのやり取りができるため非常に便利なものですが、身の安全を守るために慎重にならなければいけないこと、注意しなければいけないことがいくつかあることも事実です。
このページでご紹介したポイントを抑え、安全にすてきな人と出会いましょう!
あなたがいい出会いを果たせるよう心から願っております。
浮気しない男性のメチャクチャ簡単な見極め方
元彼に復讐したい人へ!最高の仕返しはコレ
後悔するぞ!こんな女性と結婚してはいけない5つの特徴
結婚相談所の探し方ガイドブック

どんな相談所に入会すればイイ婚活ができるのかが、ハッキリと分かります。
![]() |
なぜ結婚相談所に入会後に後悔する人が多いのか?
それは事前にしっかりと調べていないから!
|
※すぐにお読み頂けます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() 男性 |
評価しない
結婚相談所-レインボーファクトリーの口コミ
業者さんも大変だと思いますが…
イベント当日の朝会場に向かおうとサイトをみると突然中止になっていた...
。電話番号は電話ふるもつながらない。しかたないのでまだ空きのあった午後のイベントに参加。しかし、女性がドタキャンし男4、女2。これで1時間で7500円はさすがに…。慈善団体に寄付したと思います。
|
![]() 男性 |
1.0 点
結婚相談所-Presia(プレシア)の口コミ
自画自賛してる婚活ランク表(他の方の書き込みだと自己価値診断チェッカーでも同じ)が雑。
東京都はも...
はや大学進学率7割以上なのに、大卒でまとめられ大学のレベル差が考慮されていない。
収入を偏重してるくせに、不動産の所有状況などの資産が考慮されていないので、超一流大学卒・低収入・高資産の自分は低く出てしまう。
経験上重要でない項目はチェック対象としていないとyoutubeで言ってるが、上記はホントに関係ないのか?
ならば自分は入会不可能です。
|
![]() 男性 |
4.0 点
結婚相談所-フォリパートナーの口コミ
入会して3か月目で活動中です。
昨年末に結婚相談所を考えて、それから色々と調べましたが結婚相談所が...
多く、最初は違いが良くわかりませんでした。
自分なりに調べてIBJが会員数が多く良いという事がわかり、SNSや口コミや体験談を調べて4社ほど説明を聞きに行きました。
同じIBJですが料金やコース内容(お見合い申込数や面談回数など)も違いました。サポート内容はどこも「しますよ~」という感じでここは入らないとわからない部分も多いな、とは思いました。
あ、あと入会しないとアドバイザー?カウンセラー?が分からないという所もありましたがそこは除外しました。
直接話して違和感がなかったのがフォリパートナーさんでした。
他の結婚相談所に入ったことがないのでわからないですが、ここのサイトにあるよう他の結婚相談所のようなことは無くサポート内容も素晴らしいです。
まだ結婚してないので★は4とさせてください(笑)!
|
![]() 女性 |
1.0 点
結婚相談所-フォリパートナーの口コミ
確かにレスポンスは他の相談所と比べて早いかもしれないが、アドバイス自体は周りの友人や誰でも言えるよう...
なありきたりなことかな。HPで謡っているような戦略的なのは全く、お申込みを受ける側でお見合い場所の希望をお伝えしたところ、多くの会員様がいる中で詳細まで対応致しかねます、と少数制対応を売りとしているはずが、全く対応できていない部分もありました。
|
![]() 女性 |
5.0 点
結婚相談所-婚活サロンラポールアンカーの口コミ
素敵なパートナーと出会えました。婚活を始めた時は既にアラフィフで、本当に結婚出来るのかと不安でした。...
無料相談で担当して下さった方はとても気さくで話しやすい方でしたので、活動中も色々な事を相談していました。2年位かかりましたが、結婚相談所に入って本当に良かったと思っています。
|
![]() 女性 |
評価しない
結婚相談所-茜会の口コミ
年収300〜400万の男性とはお見合い出来ますが、「奢ってくれ」「養ってくれ」と言われるのでお断り...
すると、「男性の価値は年収では判断出来ない」「高望みし過ぎ」と言われます。(当方700万円代半ば)
私は仕事を一生懸命する男性、自分の価値を高めるための自己投資や努力を怠らない人が良いのですよ。
それとすぐに「身体の相性を確かめたい」という男性もいました。それを茜会のカウンセラーに言っても「あの方はそうなんですよ〜」と言うだけ。ここは結婚相談所ではないのですか?
|
![]() 男性 |
2.0 点
結婚相談所-IBJメンバーズの口コミ
〇メリット
会員専用のパーティーの無料参加資格があって普通に申し込みしてもマッチングしないような女...
性と会えるのは助かる。無料参加はプラン次第で回数制限があるけど、お互いに会って初めてわかることがあるから、普通に申し込みしてもマッチングしないような女性と会えた上にプレ交際まで到達できることも珍しくない。この点だけで、評価の星がひとつ増える。一番高いプランでも、無料参加の限度を超えたらそれから先は有料。でも、お見合い以外で会えて人となりがわかって思わぬ収穫があることだし、無料参加の上限回数分は参加する価値がある。
カウンセラーはIBJメンバーズの「制度に関する」質問は、自社にとって不都合なことでもしっかり答えてくれる上に、レスポンスが早いから、透明性があって信用できる部分がある。入会前も入会後も、わからないことはどんどん聞いた方がいい。
あと、これはどの結婚相談所でも同じかもしれないけど、カウンセラーが女性なら「こちらから聞けば」プロフの上で女性が求めるモノやイメージするコトを女性視点で丁寧に教えてくれるから、結婚相談所だけじゃなくてマッチングアプリでも役立つという意味では、プロフの書き方の面で男一人での婚活では見えにくいところに気づかせてもらえるのも助かった。
○デメリット
連盟の方針なのか、とにかく女性会員に甘い。お見合いで重大なルール違反をされた時に、自分の所属相談所に報告しても「相手の女性がお見合いに慣れていなかったのかもしれないし、加盟店会員がしたことだから」と言い訳。同じことを男性会員がしたら、その会員に対して何らかの処分があるのが目に見えているのに、女性会員だとこんな対応で怒りを通り越して呆れる。公式サイトの会員データで男性の84%が年収500万円以上、61%が年収600万円以上とか書いていて、女性を惹きつけているからなのか、年収600万円未満ではお見合いが成立しにくく、会員専用のパーティーで会い、人となりから入ってもらって何とかなる感じだった。男は入会時に女性会員にお見合い申し込みする際の注意事項をくどいくらい説明されるけど、直営店も加盟店も女性会員への説明は連盟として方針がないのではと思わされる。
それと、公式サイトに書いてあるような手厚いサポートは他の方も書いていたかもしれないけど、プレ交際が進んだあたりからしか受けられず、お見合いを成立させる段階やプレ交際に入るまでの段階でのサポートは、プロフの添削くらいで、先に進めず一番きついときのサポートが無い。
男性にはオススメできない上、軌道に乗るまでのサポートの無さからして、マッチングアプリや婚活イベントなど結婚相談所以外で成果が出にくいような女性にもオススメできない。
|
![]() 女性 |
5.0 点
結婚相談所-エールマリアージュの口コミ
個人で色々な結婚相談所を取材し比較している辛口サイトの中で、エールマリアージュの評価がとても良かった...
ので、HPを確認した事がきっかけで申込みしました。運営されている三好さんは、婚活中に生じる様々な葛藤を、雑談しながら自分の正直な気持ちに気付かせてくれます。「良い人だけど何かが違う気がする、、、でもこの人以上に良い人なんて出会えるのかな」というような考えに陥いる事があったのですが、「結婚生活は長距離走ですよ」と私が気になっている「何か」をきちんと考える事が大切だという事に気付かせていただきました。現在はとても良い方に巡り会えて、順調な結婚生活を続けています。婚活は、時にとても辛くなる場合があります。親身に話を聞いてくれて、押し付けではないアドバイスをしてくれる結婚相談所は、とても有難い存在です。私はエールマリアージュをお勧めします!
|
![]() 女性 |
5.0 点
結婚相談所-Dear Bride Tokyoの口コミ
約8ヶ月お世話になりました。お見合いの取り次ぎがかなり早く、スムーズに日程調整をしていただけました。...
またプロフィールの作成にとても力を入れている印象でした。
|
![]() 男性 |
4.0 点
結婚相談所-オーネット(O-net)の口コミ
2016年にオーネットで成婚退会した者です。
個人的には平均的な相談所という印象。
①アドバ...
イザーは基本介入しない。
その通りだと思います。
ですが、個人的には元々期待していなかった(他人から言われるのが嫌だった)ため、特に不満には思わなかったです。
②申し込みしても返事が無く、2週間後にシステムが自動でお断り
これも確かに居ましたが、わたしの時は
3割:次の日に返事が来る
4割:2日~1週間以内に返事が来る
3割:返事なし(2週間後に自動お断り)
このような割合でした。
また、運営から定期的に「返事はちゃんと返して下さい」とお知らせメールが来ていたので、何もしていないわけではないと思います。
③容姿が良い人
体感3割くらい。
そもそも、誰も望んで不細工になったわけではないですし、それを相談所のせいにするのはお門違いと思います。
好みは人によりますし。
④顔写真が見れない
今はどうか分かりませんが、当時はこれがかなりメンタルにきていました。
(掲示板が開設された瞬間、お断りされるたびに「見た目が悪かった」という事実を突きつけられるため)
仲人が入ると、精神的なダメージは抑えられるかもしれませんが、やんわり納得いかない返事をもらうか、事実を突きつけられて傷つくか。
どちらにせよ「やるしかない」に変わりはないため、仕方のないことだと思います。
⑤システムが古い
これは同意。
見た目が10年、20年前に流行っていたフォームという印象。
「入会バブル」とか「イントロG」とか「オープンテラス」など。
言葉だけでは分からない単語も多々あり、なんだか昭和臭がしました。
ただ「使い勝手が悪い」とまでは思わなかったです。
マッチングアプリの最新UI(ユーザーインターフェース)に慣れている人はイライラするのだろうと思います。
⑥オーネットパス
これは「使い勝手が悪い」と思います。
わざわざ支社に出向かなければならず、制限時間付きでプレッシャーがある。
何より、支社のPCが使い辛い。
マウス感度やキーボードが自分のPCと違うため、地味にストレスでした。
(今は自宅で写真検索ができるようなので、大分改善されたと思っています)
⑦料金
他社に比べて安く、成婚料も当時は無かったため「そんなもの」という認識。
マッチングアプリに比べると、詐欺の心配が無い・相手の年収や家庭環境、職種などが初めから分かっている(アプリは虚偽の可能性がある)
などを考えると時間の短縮にはなる。それをどう捉えるかだと思います。
|