結婚相談所の広告を見ると、高い成婚率に幸せそうな成婚体験など、華やかなイメージで溢れています。
けれどその裏ではトラブルが後を絶ちません。
実際にあなたが結婚相談所を探している時も、
- 騙されないだろうか?
- 安心して婚活できるだろうか?
- サクラがいるのではないだろうか?
- ぼったくりにあわないだろうか?
など、心配されていると思います。
多くの方は入会前の無料説明で確認・納得した上で契約しています。
しかし、それでも実際に国民生活センターには毎年2,000件前後の苦情が寄せられている現状があります。
本記事では、
- 良い相談所かどうか判断できる基準はあるの?
- 契約時、書面のどこを確認すれば失敗しないの?
- 契約時に注意すべきことは?
- 契約したけど、クーリングオフできる?
といった、結婚相談所の契約に関連する内容をご紹介しています。
これから結婚相談所を探そうとしている方、今まさに契約書にサインをしようとしている方は、是非ご一読ください。
あなたがトラブルに巻き込まれることなく、素晴らしいお相手に巡り会えますように…。
結婚相談所の判断基準4選!ここだけはチェックしなければいけないポイント
契約前の無料相談では、ホームページでは分からない相談所の雰囲気やカウンセラーの人柄、オプション料金の発生など、多岐に渡って確認する必要があります。
しかし、それでも見極めができない、決断できない時もあるでしょう。
そういった時は、以下の4項目を見て判断してください。
①信頼できる連盟や団体に加入しているかどうか?
IBJ、BIU、NNRなど、信頼できる連盟や団体に加入している相談所がオススメです。
なぜなら、連盟に加盟しているということは、複数の相談所が協力し合いながら結婚をサポートしているということ。
サクラなどを仕込んでトラブルに発展した場合、他の相談所からクレームが出る可能性があります。
そうなると連盟から除名させられ、今後一切の営業活動ができなくなるリスクがあります。
悪質なことはあまりないと考えられます。
しかし、良い相談所かどうかは判断できません。
現在全国で最も会員数の多いIBJという連盟に加盟している相談所でも、悪質な相談所は山ほどあります。
IBJのシステムで成婚退会をした男女のカップル。退会後に正式に婚約した後、男性の年収が300万円も多く伝えられていたことが分かりました。
おまけに男性に持病があることも女性に報告していませんでした。
女性は婚約を破棄し、相談所にクレームを伝えました。
女性側の相談所は、IBJに男性側の相談所へのペナルティを希望しましたが・・・
IBJの返答は、
「相談所同士で話し合って解決して下さい」ということでした。
連盟としては相談所同士の問題として扱うことが多いのです。
大きな連盟に加盟していても、悪質な相談所は結構あります。
連盟や団体に加入している相談所では、その中で会員を共有していますので、少人数の中から紹介されるよりも多くの会員の中から異性を紹介してもらえるというメリットもあります。
必ずしも全国規模の有名な連盟である必要はありません。
あなたの活動する地域の会員数が多いかどうかが重要です。
②マル適マーク(CMS)を取得しているかどうか?
マル適マークとは、経済産業省が作成したガイドラインを基に、第三者機関が結婚相談所を審査し、審査基準を満たしたところに発行する認証です。
つまり、これを取得していれば法律を守って運営している安全な相談所であり、少なくとも最低最悪な相談所ではありません。
以前はマル適マークを取得した相談所は少なかったのですが、2020年現在では500社以上にまで増えてきています。(全国のマル適マーク取得の相談所はコチラから確認できます。
ですが、マル適マークを取得しているから良い相談所なのか? というと、そんなことは全く関係ありません。
悪質な相談所の可能性は低くなる、というくらいに考えておいてください。
公表されているガイドラインさえ守っていれば、マル適マークは案外簡単に取得できるものです。
マル適マークを取得していながら悪質な相談所もありますし、反対にマル適マークを所得していないけれども素晴らしいサポートをする相談所も数多くあります。
マル敵マークを取得している相談所なら、「最低の相談所ではないな。。。」という程度に考えてください。
③プライバシーマークを取得しているかどうか
プライバシーマークとは、日本工業規格(JIS)に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備していると認定された事業者等に付与されるマークです。
相談所では、会員の氏名や生年月日、住所、年収など多くの個人情報を取り扱います。それらをしっかり管理できる相談所でなければいけません。
プライバシーマークを取得している相談所ということは、「信頼に足る相談所」と判断する材料の一つになります。
ですが、これも「最低の相談所ではないな。」という程度のものです。
鍵付き書類ロッカー、シュレッダー、パーテーションなどのガイドラインに則った備品を準備し、きちんと申請すれば取得できます。
プライバシーマークを取得している相談所でも、個人情報の管理がずさんな相談所は山ほどあります。
④クーリングオフや中途解約についての記載や説明が契約書やホームページにあるかどうか
結婚相談所は特定商取引法の対象となっているので、基本的にはクーリングオフや中途解約ができるように法律で定められています。
ですから、通常であればクーリングオフ制度や中途解約時の解約違約金について契約書に明記されており、説明もあるはずです。
これらがない場合は悪質な相談所である可能性が高いです。
契約書の確認事項!結婚相談所に入会する前にしっかりチェックしよう
良い相談所が見つかり、いざ契約をすることになった場合は、以下13点が書面にきちんと掲載されているか、また説明がなされているかを必ず確認しましょう。
その際、どこに記載されているか記録も残しておきましょう。
①料金体系
初期登録料、初期費用、月会費。
②追加料金
プロフィール作成料やお見合い料、イベント参加費などの追加料金が発生するかどうか。
③成婚料
成婚料の有無や、どのタイミングで成婚と見なされるのか、また性交渉なども例外として成婚と見なされるのか、会員以外と成婚した場合は成婚扱いとなるのかなどについて。
④クーリングオフ
クーリングオフができる旨が、赤字&赤枠で囲むことが法律で定められています。(特定商取引法第6条第6項)
クーリングオフの詳細は、次の章でご紹介します。
⑤中途解約
中途解約ができる旨と、その際に発生する解約違約金および返金について。
⑥サービス内容
カウンセラーによるサポートの有無、またその程度(お見合いの日程調整や立ち合いなど)について。
⑦サービス提供の開始日と終了日
契約後、いつからサービスが開始されるのか、終了日はいつで、更新日はいつなのか。
⑧休会
休会措置の有無、また休会中に発生する料金について。
⑨契約更新
契約終了後、自動更新されるか否か、また更新する際に発生する料金について。
⑩会員資格
例えば、「20歳以上の独身で、一定の住所を有すること」や、「二親等以内の親族がいわゆる反社会的勢力若しくは反社会的活動を行う団体に所属し、又はこれらと密接な関係を有していない事」などの入会資格について。
⑪中途解約時以外に発生する違約金
例えば、「成立したお見合いをキャンセルした場合」や、「お見合いに30分以上の遅刻をした場合」などで違約金が発生するか否かについて。
⑫相談所の名称、住所、代表者名、電話番号
相談所の実際の運営はどこなのか? 法人が運営しているのか? 代表者が個人で運営しているのか? などについて。
⑬個人情報の取り扱い
会員の個人情報を何の目的で、どのように、いつまで使用するのか、などについて。
契約書にサインする時に大事なこととは?
契約前に少しでも不安や疑問がある場合は、絶対に契約書にサインをしてはいけません。
「読んでおいてください」と渡された場合は、説明を求めてください。
また、書面に記載されている項目以外で口約束は交わさないでください。
納得ができるまで説明を受け、気持ちが固まった上でサインをしましょう。
そして、契約の書面を必ず受け取ってください。
結婚相談所のクーリングオフについて
平成16年1月より結婚相談所も特定商取引法の対象となりました。
契約書面交付日から数えて8日以内であれば、理由の如何を問わず、無条件で契約の解除ができます(例外規定アリ)。
サービス提供前であれば、基本的には支払った金額は全額返金され、契約をなかったことにできます。
ただし、
<クーリングオフの適用範囲>
さらに、中途解約の解約料が定められており、
<中途解約の適用範囲>
サービス利用後の解約料の場合の上限は、未使用サービス料金の残額の2割か2万円のいずれか低い額となります。
仮に悪質な相談所が「クーリングオフはできない」「手数料がかかる」などのウソを言ったり、あるいは脅して妨害した場合、それを証明できれば8日を過ぎてもクーリングオフは可能です。
ただし、申込み書面と契約書面など書類が二部ある場合、クーリングオフ期限は早いほうの日付が適用されるので注意してください。
クーリングオフの手続き方法
クーリングオフの手続きは、絶対に電話ではしないで下さい。「そのような電話はもらっていない」と言われれば終わりです。
ですから、書面で行う必要があるのですが、書面は特に相談所側で用意してくれるわけではなく、自分で作成する必要があります。
書面は一般の郵便ではなく、内容証明・配達証明郵便で送付してください。
これは、内容証明郵便と配達証明郵便の組み合わせです。
内容証明郵便とは、
配達証明郵便とは、
具体的には、受け取り時にハンコを求められます。更に差出人には受取日時が書かれたハガキが届きます。郵便局の窓口で「配達証明郵便でお願いします」と言えば大丈夫です。
内容証明・配達証明郵便により、悪質な相談所が「クーリングオフの内容の手紙はもらっていない」と言い張っても、公的に証明することができます。
仮にクーリングオフ期限の8日を過ぎてから相談所に配達されたとしても、消印有効ですので安心して下さい。
きちんとした方法で手続きすることにより証拠が残りますので、胸を張って返金を請求することができます。
そして、最後は返金に関する書面を相談所から必ず貰ってください。
内容証明書の書き方
ここでは、内容証明書の書き方を紹介します。
内容証明書のテンプレートがインターネット上に沢山公開されています。また、国民生活センターでも書き方のアドバイスを無料で受けることができるので、不安な方は活用してください。
(国民生活センターの詳細は、「国民生活センターに寄せられるトラブルはこれだ! HOW TO 事例別の事前回避と事後対策」でご紹介しています。)
【内容証明書の紙】
あるいは、文房具店にて赤い枠・赤いマス目で縁取られた内容証明書用紙があるので、それを使うと便利でしょう。
枚数も自由ですが、2枚以上になる場合はホッチキスで止め、契印(2枚の用紙にまたがって捺す印鑑)が必要です。
手書き・ワープロも自由です。
【封筒】
表側に相談所の住所と名前、裏側に自分の住所と名前を記します。
※封筒に書いた住所と名前と、内容証明書の文中に書いたそれとは全く同じに書く必要があります。
例えば、封筒は「●●相談所御中」で、内容証明書は「●●相談所 代表取締役△△殿」ではいけません。
※表側に「内容証明書在中」と書いておくと分かりやすくてオススメです。
※郵便局で中身を確認するので、封はしないでください。
【文字数・行数】
横書き・・・・1行20字以内、1枚26行以内
1行13字以内、1枚40行以内
1行26字以内、1枚20行以内※1文字でもあれば1行となります。
※空白行は1行としてカウントされません。
※文字数・行数ともに「以内」なので、少なくても良く、また統一の必要もありません。(例えば、1行目は10文字、2行目は18文字でも良い)
【書く内容】
日付:記載は自由ですが、作成日を記載するのが一般的です
相談所の名前:普通の手紙同様、宛名として相談所の住所や名前を書き、「御中」や「殿」をつける
封筒表の宛名と表記を統一する必要がある
自分の名前:普通の手紙同様、差出人として自分の住所と名前を書き、名前の後ろに押印
封筒裏の差出人と表記を統一する必要がある
更に会員番号も書いていると処理が早いのでオススメ(封筒への記載は不要)
本文:必要なことだけ(クーリングオフしたい旨と振込口座)をストレートに記述
不必要なことや法に触れるような表現はしない
【サンプル】
但しブラウザの性質上、1行の文字数などは無視する
クーリングオフ通知書
平成●●年●月●日
大阪府大阪市中央区●●●●
●●●●相談所 御中
大阪府大阪市大正区△△△△
△△ 花子 印
(会員番号:123456789)
私は、平成●●年●月●日に貴社と契約を締結し、その代金●●万円を支払いましたが、クーリングオフしたく本書面をもって通知します。
つきましては、支払った金●●円全額を速やかに下記銀行口座に振り込みを願います。
●●銀行 ●●支店
普通預金123456789
口座名義人名
以上
【部数】
内容証明書は3部同じモノを用意して下さい。(自分用・郵便局保管用・相談所に送付用)
コピー・印刷などは自由です。
【同封物】
不可
内容証明郵便の出し方
内容証明書の準備ができれば郵便局に行きます。
小さな郵便局の場合、内容証明郵便を取り扱っていない場合もあるので、事前に電話で確認することをオススメします。
【持参物】
・封筒1通(封は閉じない)
・自分の印鑑(記入ミスなどがあった時のための予備)
【出し方】
2.郵便局員による確認の上、問題がなければ3部の内容証明書すべてに郵便局のハンコが押される
3.受付が終了すると、内容証明書1部と書留・特定記録郵便物等受領証をもらう
※書留・特定記録郵便物等受領証は、1枚目は郵便局で保管され、2枚目が渡される。自分用の内容証明書を紛失した時に、これがあれば郵便局で閲覧・コピーができるので、必ず保管しておきましょう。
結婚相談所選びは入念に!
たとえ口コミが良かったとしても、あなたにとっては最悪な相談所の場合もあります。
入会前の確認を怠ってはいけません。
<結婚相談所選びで重要視するポイント>
- ホームページや資料で内容のチェック(1章)
- ネットで口コミなどをチェック
- 文字では判断できない雰囲気などを無料説明会で確認
- 契約時の書面のチェック(2章)
特に契約時の書面はボリュームもあり、また内容も難しいので、担当者に言われるがままにサインをしがちですが、それは絶対にしないでください。
ここで紹介した確認事項の1つ1つが書面のどこに記載されているかを確認・記録するようにしましょう。
遠慮があるかもかもしれませんが、それでトラブルを回避できるならやるべきです。
少し、しつこくても良いので1つずつ気になることは聞いていきましょう。
それらの質問にしっかりと答えてくれるかも大事なポイントですよ。
良い相談所探しが良い婚活の第一歩です。
<結婚相談所の口コミについては>
まとめ
現在、結婚相談所は全国に約4,000社あると言われており、その中から自分にベストな相談所を選ぶのは至難の業です。相性もあります。
決して安くはない結婚相談所への入会を検討するほど結婚を真剣に考えているのに、そんなあなたに悪質な相談所に引っかかってほしくありません。
今の状況を切り開いていこうと前向きになっているのに、悪質な相談所が原因でつまずいてほしくありません。
あなたにとってベストな相談所を探してほしいと思います。
この記事が、良い結婚相談所選びに役立てば幸いです。